News ニュース
-
お知らせ|「にっぽんの宝物グランプリ」にて、弊社代表・楠本が特別ゲストとして登壇いたしました
リリース|2025.2.27 弊社代表・楠本が、「にっぽんの宝物グランプリ」に特別ゲストとして登壇いたしました。本イベントは、日本各地に眠る食材や文化資源を“宝物”として発掘・発信し、地域の活性化と新たな価値創造を目指す場として開催されています。当日は、主催者の羽根 拓也様との質疑応答セッションが行われ、日本の地方食材と鮮度保持技術「ZEROCO」との親和性について議論が交わされました。■ 登壇概要弊社の度保持技術「ZEROCO」の特徴を紹介し、ZEROCO技術で保存された商品を、2025年6月に開催される万博(大阪・関西万博)で出展予定であることも発表いたしました。これからの「おいしい日本」をいかに世界へ届けていくか、その戦略と想いを共有しました。■ 開催概要日時:2025年2月27日(木)形式:特別ゲスト登壇(プレゼン+質疑応答)主催:にっぽんの宝物グランプリ運営事務局https://www.undiscovered.jp/ -
お知らせ | 鮮度保持技術「ZEROCO」の置き型コンテナを開発!アジア最大級の食品・飲料展示会「FOODEX JAPAN 2025」に出展し、初お披露目いたします。
ZEROCO株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 楠本 修二郎、以下、ZEROCO)は、東京ビッグサイトにて開催される「FOODEX JAPAN 2025」(開催期間:2025年3月11日(火)~14日(金))に出展いたします。当社ブース(東6ホール「FOODEX Frozen」コーナー)にて鮮度保持技術「ZEROCO」の置き型コンテナを初めてお披露目いたします。会場では、実物展示に加えて製品説明を行います。来場者の皆さまに今まで実現が難しいとされてきた温度約0度・湿度100%弱の保管環境をご体感いただけます。そのほか、「ZEROCO」にて長期間、高品質に鮮度を保持している食材や「ZEROCO」を予備冷却として活用することで品質を向上させた冷凍食品を展示いたします。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 ◾️出展概要名称:FOODEX JAPAN 2025開催日時:2025年3月11日(火)〜14日(金) 10:00〜17:00 ※最終日16:30まで会場:東京ビッグサイトブース:東展示棟6ホール「FOODEX Frozen」コーナー入場方法:ご入場には来場事前登録が必要となります。 ご登録は、こちらからお願いいたします。 ※BtoB向けの展示会のため、業界関係者以外の方、16歳未満の方は入場不可です。◾️FOODEX JAPAN 2025について「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」は、アジア最大級の国際食品・飲料展示会です。1976年から毎年開催されており、2025年で50回目を迎えます。2024年実績では世界60か国以上から3,000社が出展、来場登録者数は76,183名を達成。食品・飲料業界の最前線を体感できる絶好の機会として、国内外から多くの関係者が集まります。 【ZEROCO株式会社 概要】会社名:ZEROCO株式会社代表者:代表取締役社長 楠本 修二郎所在地:東京都渋谷区神宮前5-27-8 LosGatos 3F事業開始日:2023年4月(設立日 2020年7月)事業内容:・鮮度保持機器(ZEROCO)の製造、レンタルおよび販売、コンサルティング事業・鮮度保持機器(ZEROCO)を活用した冷蔵・冷凍食品の販売、製造、輸出入事業・農産物、畜産物、水産物の加工および食品製造に関するコンサルティング事業URL:https://zeroco.co.jp/ 【ZEROCO株式会社について】低温・高湿の保管環境を安定的に生み出すことで食材や食品の鮮度を長期間、高品質に保つことを可能にする鮮度保持技術「ZEROCO」を活用し、生産現場・加工業・メーカー・物流・小売・外食に至るまで産業全体の連携を促し、2050年までに人口が爆発する地球環境において人類とその食料資源との関係を新しい時代にフィットした社会システムに発展させるため、健康的で、サスティナブルな 「おいしい未来の創造」に貢献するとともに、少子高齢化を迎える日本の食産業の発展を支える基盤づくりを目指します。 ※「ZEROCO」はZEROCO株式会社の登録商標です。【本件に関するお問い合わせ】ZEROCO株式会社 Email:pr@zeroco.co.jp -
お知らせ | 鮮度保持技術「ZEROCO」で、ドバイへ日本産梨の冬季輸出を実現!
ZEROCO株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 楠本 修二郎、以下、ZEROCO)は、市川市農業協同組合(本店:千葉県市川市、以下、JAいちかわ)と協力し、鮮度保持技術「ZEROCO」を活用することで特産の梨を約半年間保管し、これまで冬季に輸出が困難だった千葉県産梨をドバイへ空輸することを実現しました。JAいちかわは、中東最大級の食品見本市「Gulfood 2025」に初出展し、日本で初めて果物の出展に成功し日本産食材の高付加価値化と輸出強化に大きく貢献しました。 当社が保有する鮮度保持技術「ZEROCO」は、今まで実現が難しいとされてきた低温・高湿の保管環境を安定的に達成し、食材や食品の鮮度を長期間、高品質に保持します。また予備冷却として活用することで冷凍食品の品質向上にも寄与する技術です。JAいちかわは2013年からドバイ向けに梨の輸出を行っていましたが、新型コロナウイルスの影響により近年は注文が減少し、冬季の輸出は特に困難な状況にありました。今回、鮮度保持技術「ZEROCO」を活用することで、2024年8月に収穫した梨を約半年間にわたり高鮮度のまま保管し、品質を維持した状態で冬季輸出を実現。これにより、ドバイ市場への年間を通した安定供給が可能となり、日本産梨の高付加価値化と海外市場での競争力向上に繋がります。梨の品種や個体差はありますが「ZEROCO」により約1年間の鮮度保持が可能になります。 当社は、今後も鮮度保持技術「ZEROCO」を通じて、日本産食材・食品の高付加価値化と輸出拡大を支援し、持続可能な食産業の発展に寄与してまいります。食材本来のおいしさを生活者にお届けするとともに、生産現場をはじめとした食産業のサプライチェーンにおける在庫保管や出荷調整によるオペレーションの軽減、またフードロス削減や労務環境の改善に貢献します。2025年3月11日から14日にかけて東京ビックサイトで開催される「FOODEX」に出展いたします。ぜひお気軽に足をお運びくださいませ。【ZEROCO株式会社 概要】会社名:ZEROCO株式会社代表者:代表取締役社長 楠本 修二郎所在地:東京都渋谷区神宮前5-27-8 LosGatos 3F事業開始日:2023年4月(設立日 2020年7月)事業内容:・鮮度保持機器(ZEROCO)の製造、リースおよび販売、コンサルティング事業・鮮度保持機器(ZEROCO)を活用した冷蔵・冷凍食品の販売、製造、輸出入事業・農産物、畜産物、水産物の加工および食品製造に関するコンサルティング事業URL:https://zeroco.co.jp/【ZEROCO株式会社について】低温・高湿の保管環境を安定的に生み出すことで食材や食品の鮮度を長期間、高品質に保つことを可能にする鮮度保持技術「ZEROCO」を活用し、生産現場・加工業・メーカー・物流・小売・外食に至るまで産業全体の連携を促し、2050年までに人口が爆発する地球環境において人類とその食料資源との関係を新しい時代にフィットした社会システムに発展させるため、健康的で、サスティナブルな 「おいしい未来の創造」に貢献するとともに、少子高齢化を迎える日本の食産業の発展を支える基盤づくりを目指します。 ※「ZEROCO」はZEROCO株式会社の登録商標です。 【本件に関するお問い合わせ】ZEROCO株式会社 Email:pr@zeroco.co.jp -
メディア掲載|沖縄テレビ 2025年2月17日放送「沖縄ニュースOTV」にてZEROCO事業説明会の様子が放映されました
リリース|2025.02.17 2025年2月17日に沖縄にて開催されたZEROCO事業説明会には、約100名の皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。当日の様子は、沖縄テレビ 2025年2月17日放送「沖縄ニュースOTV」にて取り上げていただきました。タイトルは、「物流が変わる!? 冷蔵でも冷凍でもない第3の生鮮品保存技術」。弊社の鮮度保持技術「ZEROCO」だけでなく、その活用方法や社会的な可能性についても、具体的にご紹介いただきました。また、同月2月26日には、弊社代表の楠本が石垣市の観光アドバイザーに就任いたしました。今後は、離島における防災対策や食料保管といった地域課題の解決に向けて、ZEROCOの技術を活かした取り組みをさらに推進してまいります。映像はこちら:https://youtu.be/IZOBxSUSYoI?feature=shared -
お知らせ|RS企業価値研究会カリキュラムにて、弊社代表・楠本が登壇いたしました
リリース|2025.2.12 2025年2月12日(水)に、RS企業価値研究会カリキュラムにて、弊社代表・楠本が登壇いたしました。本カリキュラムでは、企業の価値創造に向けた戦略的な取り組みとして、「21世紀型日本の食の世界戦略」をテーマにお話しいたしました。 ■ 講演テーマ「21世紀型日本の食の世界戦略」講演では、世界的に注目を浴びる日本の食の強みとして、「おいしさ」「健康」「サステナビリティ」を挙げ、それを如何に戦略的に世界に広げていくかについて解説しました。特に、コロナ禍以降加速した食の価値観の変化に触れ、日本の食産業の可能性を最大化するためのイノベーションとして「ZEROCO」の役割を強調し、持続可能な農業・漁業・畜産業の重要性を参加者の皆様と共に考える時間を持ちました。 ■ 開催概要日時:2025年2月12日(水)場所:RS企業価値研究会カリキュラムテーマ:「21世紀型日本の食の世界戦略」 -
お知らせ | ZEROCO社、セイノーホールディングス、NKB、ぐるなびとの資本業務提携により、鮮度保持技術で世界の食課題への貢献を目指す食産業戦略パートナーシップ体制を強化
ZEROCO株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 楠本 修二郎、以下、ZEROCO)は、セイノーホールディングス株式会社、株式会社エヌケービー、株式会社ぐるなびとの資本業務提携による食産業戦略パートナーシップ体制の構築に合意いたしましたのでお知らせいたします。 当社は、鮮度保持技術で日本の食産業の基盤形成および世界の食課題への貢献を図るべく今後も各分野における事業提携および資本提携を強化し、農業・漁業から物流・製造・小売・外食まで、共創イノベーションを実施してまいります。 ■鮮度保持技術で世界の食課題への貢献を図る、食産業戦略パートナーシップ体制の構築当社が保有する鮮度保持技術「ZEROCO」は、今まで実現が難しいとされてきた低温・高湿の保管環境を安定的に達成し、食材や食品の鮮度を長期間、高品質に保持します。また予備冷却として活用することで冷凍食品の品質向上にも寄与する技術です。 この技術の活用により、食材本来のおいしさを生活者にお届けするとともに、生産現場をはじめとした食産業のサプライチェーンにおける在庫保管や出荷調整によるオペレーションの軽減、またフードロス削減や労務環境の改善に貢献します。 農業・漁業から物流・製造、小売・外食まで、食産業全体の連携を促し、人口が急増する地球環境において人類と食料資源との関係を新しい時代に適した社会システムに発展させるため、健康的でサスティナブルな「おいしい未来の創造」に貢献するとともに、少子高齢化を迎える日本の食産業の発展を支える基盤づくりを行っています。 【セイノーホールディングス株式会社 概要】会社名 :セイノーホールディングス株式会社代表者 :代表取締役社長 田口 義隆所在地 :岐阜県大垣市田口町1番地創業日 :昭和5年2月11日(設立日 昭和21年11月1日)事業内容 :貨物自動車運送事業、貨物利用運送事業、倉庫業、航空運送代理店業、通関業、国際複合一貫輸送事業他URL(コーポレートサイト): https://www.seino.co.jp/seino/shd/ 【株式会社ぐるなび 概要】会社名 :株式会社ぐるなび代表者 :代表取締役社長 杉原章郎所在地 :東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー11F設立日 :1989年10月2日 事業内容 : パソコン・スマートフォン等による飲食店等の情報提供サービス、飲食店等の経営に関わる各種業務支援サービスの提供、その他関連する事業URL(コーポレートサイト): https://corporate.gnavi.co.jp/ 【株式会社エヌケービー 概要】会社名 :株式会社エヌケービー代表者 :代表取締役社長 外谷 敬之所在地 :東京都千代田区有楽町1-1-3 東京宝塚ビル設立日 :1948年2月3日事業内容 :交通広告をはじめとする広告代理店業務、新媒体の開発、広告の企画制作、商業施設の設計、施工、管理URL(コーポレートサイト): http://www.nkb.co.jp/ 【ZEROCO株式会社 概要】会社名 :ZEROCO株式会社代表者 :代表取締役社長 楠本 修二郎所在地 :東京都渋谷区神宮前5-27-8 LosGatos 3F事業開始日 :2023年4月(設立日 2020年7月)事業内容 :・鮮度保持機器(ZEROCO)の製造、リースおよび販売、コンサルティング事業・鮮度保持機器(ZEROCO)を活用した冷蔵・冷凍食品の販売、製造、輸出入事業・農産物、畜産物、水産物の加工および食品製造に関するコンサルティング事業URL(コーポレートサイト): https://zeroco.co.jp/ 【ZEROCO株式会社について】低温・高湿の保管環境を安定的に生み出すことで食材や食品の鮮度を長期間、高品質に保つことを可能にする鮮度保持技術「ZEROCO」を活用し、生産現場・加工業・メーカー・物流・小売・外食に至るまで産業全体の連携を促し、2050年までに人口が爆発する地球環境において人類とその食料資源との関係を新しい時代にフィットした社会システムに発展させるため、健康的で、サスティナブルな 「おいしい未来の創造」に貢献するとともに、少子高齢化を迎える日本の食産業の発展を支える基盤づくりに取り組みます。 ※「ZEROCO」はZEROCO株式会社の登録商標です。 【本件に関するお問い合わせ】 ZEROCO株式会社 Email:pr@zeroco.co.jp